最近よくカメムシさんが入ってきちゃうのよね…
カメムシさんを部屋から追い出すには、家にある日用品を使います。
昆虫が苦手なあなたや、昆虫好きだけどカメムシさんの悪臭が気になるあなたは参考にしてくださいね。
刺激しなければ、悪臭も放たないし、見た目もかわいいのでそっとしておいても良いのですが、わが家では猫ちゃんたちが放っておきません。
特に次女のタンゴは、虫を見つけると口の中に入れてしまい大惨事です。
カメムシさんのためにも、わが家で実践している部屋から追い出す方法をご紹介しますね!
「PR」
ナチュラルとオーガニックを、デイリーユースへ【たかくらとくらす】↓目次から見たい項目に飛べますよ。
カメムシを部屋から追い出す方法をご紹介
カメムシさんを部屋から追い出すには、家にある紙コップとハガキ、ペットボトルやティッシュなどを使います。
カメムシさんを触らずに、もちろん殺さずやさしく退出してもらえるのでおすすめです!
また、カメムシさん以外の昆虫たちにも使える場合もあるので知っておくと便利ですよ。
平らな場所は紙コップとハガキを使う
カメムシさんが壁や床など、平らな場所でとまっていたら紙コップとハガキを使ってやさしく捕獲(ほかく)します。
ハガキくらいの厚紙であればなんでも大丈夫です。
- ラベル壁や床にいるカメムシさんにそっと紙コップを被せる
- ラベルカメムシさんが入った紙コップの隙間にゆっくりハガキを差し込む
この時、ハガキでカメムシさんを傷つけたり刺激したりしないようにやさしく入れてくださいね。
- ラベル紙コップとハガキに隙間ができないように持ち、外に出す
- ラベルハガキを外し、紙コップからカメムシさんが出ていくのを待つだけ
私はベランダにしばらく置きっぱなしにしています。
この方法だと昆虫が苦手なあなたでも、触らず見ることも少なく、途中で逃げられる心配もないので焦らず簡単に出来ますよ。
ただし、昆虫が苦手なあなたは、紙コップとハガキを抑える手が緊張でふるえる場合があるので気をつけて。
カメムシさんは接し方を間違うと強烈なお見舞いを喰らうので、やさしく接しましょう。
今まで、この方法でカメムシさんに悪臭を放たれることなく、大人しく部屋から出て行ってもらえていますよ。
高い位置はペットボトルがおすすめ
カメムシさんが天井にとまって紙コップが届かない場合は、空のペットボトルを使います。
- ラベル空のペットボトルのキャップを開け、少し圧迫して空気を抜く
- ラベルカメムシさんをペットボトルの口でとらえながら天井にピタッとくっつけ、空気と一緒に吸い込ませる
圧迫していた手の力を抜くだけで大丈夫
- ラベルカメムシさんが入ったらペットボトルを外に出し、カメムシさんが出ていくのを待つ
カメムシさんは動きがゆっくりなので、ペットボトルの小さい口でも大人しくとらえられてくれますよ。
ただし、動きの速い昆虫にはこの方法は向いていません。
慣れるとティッシュやハガキでも大丈夫
カメムシさんは、ティッシュや要らないハガキなどにやさしく導くと乗ってきますよ。
不必要に騒いだりしなければカメムシさんは飛ばないので、そのままゆっくり外に出して逃します。
慣れると実はこれが一番簡単なのです。
カメムシが部屋の中で消えた時の対処法
カメムシさんが部屋の中で消えた場合、白い壁や、壁と床の境目などをよく見ると見つかる事が多いです。
また家の中で見失ったカメムシさんをおびき出す方法もあるので、説明しますね。
カメムシさんは日本では1300種類以上はいるそうで、一般的によく見かけるのは、緑色のツヤアオカメムシや茶色のクサギカメムシなどです。
時期によって見かける種類が異なってきますが、私の家ではやはり緑色のカメムシさんの発生率が高く、夜に窓を開けたタイミングで入ってきてしまいます。
確かに入ってきたのに部屋の中で消えたワ…。
白い壁を見渡す
カメムシさんは白い物にとまる習性があるので、見失った辺りの白い壁をよく見渡しながら、徐々に範囲を広げてください。
少し引いた位置から全体を見渡すのがおすすめです。
この方法で見つかる確率は高いですよ。
ドアの隙間や壁と床の境目をよく見る
カメムシさんは危険を感じると身を隠そうとして、ドアの隙間に入り込む場合があります。
また隙間を探そうと壁と床の境目あたりに潜んでいることも…。
白い壁にとまっていなければ、ドアのヘリや隙間、壁と床の境目をよく見てみると、一生懸命隠れようとするかわいい姿を目にするかもしれません。
夜なら明るい場所を作る
夜なら、部屋の灯りを1つにしておびき寄せる方法もあります。
昆虫の明るい場所に向かって飛んでくる習性を利用しましょう。
部屋の電気を消して、おびき寄せたい場所だけ照明をつけます。
部屋を全て真っ暗にして、懐中電灯を使うのも効果的です。
寄ってきたカメムシさんの動きが止まったら、前章の方法を参考にゆっくりと捕獲を試みてください。
カメムシを寄せ付けないおすすめの方法
カメムシさんを部屋から追い出す方法をご紹介しましたが、そもそも部屋に入ってこないのが一番助かりますよね。
カメムシさんが苦手なものを準備したり、夜の出入り口の開閉に気を付けたりするといいですよ。
詳しく説明しますね!
SNSでも話題の本物そっくり「おにやんま君」
「PR」
【5/15限定!エントリー&抽選で最大100%Pバック】 おにやんま君 安全ピンタイプ オニヤンマ君 正規品 虫よけ 虫除け キャンプ 釣り バーベキュー 山登り 赤ちゃん 価格:1099円 |
昆虫会最強のおにやんまそっくりに作られた「おにやんま君」はかなりおすすめです。
使い方は簡単、カメムシさんの入り口となりそうなベランダや窓辺に吊るすだけ。
最強ハンターであるおにやんまを恐れて、カメムシさんが寄ってこないシンプルな仕掛けです。
カメムシさん以外の昆虫たちにも効果があるので、虫が苦手なあなたの強い味方となるでしょう。
ただし、レビューを見るとカメムシ、アブ、ハチは寄せつけないものの、蚊には効果がないという意見もありました。
私の家では、ベランダの網戸に設置してからカメムシさんはほとんど見ていませんが、他の虫への効果はまだ検証途中です。
設置当初は気になって仕方なかったタンゴが可愛すぎました◎
天然の精油で手作り虫除けスプレー
虫除けには、ユーカリプタスやレモングラス、シトロネラ、ペパーミントなどの精油で作った虫除けスプレーが効果的です。
私の家では、ドテラの100%天然エッセンシャルオイルを常備しています。
作り方は、精製水(水道水でもよい)に精油を垂らしたものをスプレーボトルに入れるだけ。
お手持ちの精油でも出来ますが、市販されているアロマオイルには保存料や増量剤などの添加物が入っていることが多いので注意が必要。
口に入れるものだけじゃなく、体に触れるもの全て出来るだけ無添加なものをおすすめしています。
作ったスプレーを、カメムシさんが入ってきそうな辺りに吹きかけるだけの簡単な方法です。
ただし、精油スプレーは数時間で気体になるので、マメに吹きかける必要がありますよ。
「pr」
ナチュラルとオーガニックを、デイリーユースへ【たかくらとくらす】洗濯物と一緒に取り込まない!
前述しましたが、カメムシさんは白いものを好むので、外に干したシャツやタオルに寄ってきます。
洗濯物を取り込む際には、カメムシさんがついていないかチェックしてから取り込みましょう。
もしくっついていても、この記事の内容を参考にティッシュやハガキを使ってそっと移動してもらえば大丈夫。
刺激をしないようにやさしく導いてあげてくださいね。
必要以上に怖がって力を入れすぎると、敵だと思われ強烈な匂いで攻撃されますよ。
ちなみに、カメムシさんをチョイっとしてしまったタンゴの手はけっこう臭かったです(涙)
タンゴにチョイっと壁から落とされたカメムシさんはハガキで救出して、無事にお外に逃しました。
夜は部屋の灯りを消してから窓や扉を開ける
夜は部屋の灯りを消してから、窓や扉の開閉をしましょう。
部屋の灯りに向かって集まってくることが多いので、面倒ですがこのひと手間でかなり防げます。
家の周辺にカメムシさんの気配を感じたら、その時期だけでもやってみると寄せ付けない効果としては抜群です。
カメムシを部屋から追い出す方法とは!のまとめ
- カメムシさんを部屋から追い出す方法は、紙コップとハガキなどの厚紙を使って捕獲する、ペットボトルで吸い込むなどがある
- 慣れるとティッシュやハガキだけでも、カメムシさんを簡単に部屋から追い出せる
- カメムシさんが部屋の中で消えた時は、白い壁を見渡したり、ドアの隙間や壁の境目をよく見ると見つかったりすることが多い
- 夜なら部屋の中に1箇所だけ明るい場所を作るか、懐中電灯でおびき寄せる
- カメムシさんを寄せ付けないグッズは、本物そっくりのおにやんま君や天然精油で作った虫除けスプレーがおすすめ
- 洗濯物と一緒に取り込まないように気をつけたり、夜は部屋の灯りを消してドアの開閉をしたりするのも効果的
昆虫が絶滅すると人類も生きていけないだろうと言われています。
「カメムシを部屋から追い出す…」とひどいタイトルですが、虫にも動物にも人間にもできる限り平和な方法をまだまだ模索中です。
他に良い方法があれば記事もバージョンアップしていきます。
人間以外の生き物にもやさしく生きていきたいですね。
「PR」
【5/15限定!エントリー&抽選で最大100%Pバック】 おにやんま君 安全ピンタイプ オニヤンマ君 正規品 虫よけ 虫除け キャンプ 釣り バーベキュー 山登り 赤ちゃん 価格:1099円 |
コメント