
猫が夜行性じゃないって本当かしら?
猫は夜行性ではなく、「薄明薄暮性(はくめいはくぼせい)」という種類にに分類されます。
薄明薄暮性とは明け方(薄明)と夕暮れ(薄暮)に活発に行動する生態のことです。
猫が夜行性じゃないことを知らない飼い主さんも多いはず。
愛猫ちゃんたちが一晩中起きているので、眠りが浅く悩んでいるあなたはぜひ最後まで読んでくださいね。
本来、夜行性じゃない猫ちゃんたちだから、夜一緒に寝てくれるようになるのもあなたの行動しだいかも!
「PR」


↓目次から見たい項目にとべます!
猫は夜行性じゃない!?薄明薄暮性(はくめいはくぼせい)とは

猫は「薄明薄暮性(はくめいはくぼせい)」に分類され、明け方(薄明)と夕暮れ(薄暮)に活発に行動する生態です。
本来肉食である猫は、ネズミや鳥などの獲物となる動物を狩猟しやすい時間帯に活発になるのです。
明け方と夕方が活発な点で、猫は夜行性じゃないと納得がいく飼い主さんも多いかもしれませんね。
私も最初は、夜遅くにニャーニャー鳴いては遊んでよと催促にくる愛猫たちのことを夜行性だと思っていました。
しかし猫たちは一晩中起きている訳ではなく、真夜中は一緒に布団で寝ているので、夜行性じゃないと知り、合点がいったのです。
猫だけではなく、他に犬、ネズミ、ウサギ、ハムスター、フェレットなどが薄明薄暮性に分類されます。
ただし、犬は人間の生活リズムに合わせて行動するようになり、現代では昼行性だとも言われていますよ。
猫が夜行性だと思われる理由

猫が夜行性だと思われている理由はいくつかあります。
暗闇でもよく目が見える
猫が夜行性だと思われる大きな理由は、やはり暗闇でもよく目が見えることです。
猫の目は、網膜(もうまく)の後ろにあるタペタムという反射板を使って、少しの光量でも数倍にして見ることができます。
暗闇で猫ちゃんの目がキランと光っているのは、この反射板が光を跳ね返しているからなんですね!

人間の7分の1ほどの光量で見えるにゃ
体の割に目が大きいことも暗闇で目がよく見える理由の一つだと思われます。
また、猫ちゃんは狩りに必要な動くものに対しての動体視力は良いのですが、視力は悪く、かなりの近視です。
わが家の猫ちゃんたちも、手のひらのオヤツはあまり見えてないようで、オヤツと間違えてゆびをパクッとされることもしばしば…。
近くのものは視力よりも嗅覚に頼ることが多いようです。
昼間寝ていることが多い
猫の睡眠時間は、1日平均16~17時間と長いので昼間も寝ていることが多く、夜行性に思われる大きな理由のひとつです。
狩りに備えて、獲物のいない昼間に体力を温存するためだと考えられています。
家猫は狩りをする必要などないのですが、やはり本能的に備わっている性質なのですね。
子猫であれば20時間以上寝る場合もあり、また高齢になっても寝ている時間は増えます。
ずっと寝ていると、体調が悪いのかなと不安になるかもしれませんが、1日の3分の2は寝るのが猫ちゃんだと覚えておきましょう。

猫の語源は「寝子(ねこ)」だという説もありますよ。
しかし、いつもより食欲がなかったり、遊んでいる時間がほとんどなかったりと異変を感じた時は、病気や不調なども疑いましょう。
人間の寝ている時間帯に活発に動き回っている
最近では、人間と一緒の時間帯に寝る猫ちゃんも増えていますが、夜中まで大運動会をする子も多いです。
わが家でも、先代のミシェルはいつも一緒にお布団に入る子でしたが、あとの2ニャン(タンゴ・はち)はなかなか寝ません。
人間が寝ると急に寂しくなるのか、さっきまで寝ていたのに私たちが寝ると同時にニャーニャー鳴き出すこともあるほどです。
しかし、猫ちゃん同士でドタバタ走り回って騒がしい夜は、大運動会が始まったなと思いながらも、今ではすっかり眠れるようになりました。

そして夜中の2時や3時頃にお布団に潜り込んできたり、気がつけば横で寝ていたりします。
猫ちゃんと暮らしだしてからは、なんとなく夜中に目が覚めるクセがついてしまいましたが、チラッと寝ているのを確認したらすぐに眠れるので問題ありません。
また、猫ちゃんたちは夜ふかししても、朝も早いのです。
わが家はだいたい早朝5時過ぎにどちらかに顔をザリザリ〜っと舐められたり、体にどっしり乗られたりして起こされます。
夜中までニャーニャー騒いだ上に、早朝から起こされれば、猫ちゃんて一晩中起きている夜行性かなと思うのも仕方ないですよね。
猫の夜行性を直すには
猫ちゃんは本当は夜行性じゃないと分かっても、夜寝てくれなくて悩んでいる飼い主さんもいるでしょう。
夜中や早朝に起こされれば、人間からすれば猫ちゃんはやはり夜行性ですよね。
猫ちゃんの夜行性を直す方法をいくつかご紹介します。
わが家での方法ですが、割と効果があるので順番に解説しますね。
昼間にしっかり遊ぶ
できる限り昼間や夕方にしっかり遊んで、猫ちゃんたちを疲れさせるのがおすすめです。
夜行性を直すためだけではなく、普段から意識的に遊んであげるのは猫ちゃんのストレス発散にもなります。
日中はお仕事などで忙しく帰宅後も疲れていて難しいと感じるかもしれませんが、昼間あなたの帰りを待っている猫ちゃんを想像してくださいね。
1日15分でもしっかり遊ぶ時間を作ると、猫ちゃんの運動不足解消にもなり、夜寝る確率も上がります。
猫ちゃんに遊ぶ気が無さそうに見えても、猫じゃらしなどオモチャを取り出すとテンションが上がる子も多いですよ。

わが家では、猫じゃらしやネズミのおもちゃなどで主に狩りのまねごとのような遊びが多いです。
ラグの下から猫じゃらしを振るだけで、黒目を大きくさせて上体を低くしながらお尻をフリフリしだします。
ラグ下の獲物(猫じゃらし)目がけて走ってきたら、猫じゃらしを小動物のように動かして狩りごっこを楽しみましょう。

「PR」

ペット用品・ペットグッズは【犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』】

お腹を満たしておく
夜中にお腹を空かして徘徊する子もいるので、寝る前にお腹を十分満たしてあげるのも手段の一つです。
食事管理や食事制限をしていて、寝る前にあげたくない場合は、夜ご飯を2回に分ける方法もありますよ。
わが家では、猫ちゃんの夜食や早朝の空腹対策に、寝る前にカリカリを少しお皿に入れておきます。
この方法で夜中や早朝にお腹が空いて起こされる事が減りました。
全体のフードの量は、変えていないので体重増加などの問題も起きていません。
置きエサは菌が繁殖しやすいデメリットもあるので、自動給餌器をうまく利用するのも良いですね。
寝る前にマッサージをしてあげる
寝る前に猫のマッサージをするのも効果的です。
猫も人間と同じようにマッサージで、体調アップやリラックス効果、睡眠導入効果が期待できますよ。
あなたとのスキンシップで、寝る前に猫ちゃんの心の満足度を高めましょう。
猫のマッサージのやり方についてはこちらの記事を読むと簡単にできます!

夜鳴きしてもすぐに行かない
猫ちゃんの夜鳴きのたびにかまっていると、鳴けばあなたが来てくれるとインプットされます。
猫ちゃんに、夜鳴きをしてもあまりかまってもらえないと知ってもらいましょう。
私が先代のミシェルと初めて暮らしだした当初、夜鳴きのたびに様子を伺いに起きていました。
保護猫だったミシェルが、住む環境が変わって心細いのだろうと心配で仕方なかったからです。
しかし半年ほど経った頃から、鳴いてもかまったり様子を見に行ったりするのを極力やめました。
そのうち、夜鳴きの回数も減り、夜は一緒にお布団に来るようになりましたよ。
2ニャン目のタンゴを迎え入れたことも、相棒ができて良かったのかもしれません。
ただし、いつもと違う無き声やあまりにも長く鳴く場合、いつまでも夜鳴きが減らない時は、何か困っていることや、病気の可能性も疑いましょう。
猫は夜行性じゃない!のまとめ

- 猫は本当は夜行性じゃない
- 明け方と夕方に活発になる薄明薄暮性(はくめいはくぼせい)に分類される
- 猫は暗闇でもよく目が見えることや、人間の寝ている時間帯に活発になることから夜行性だと思われている
- 猫の夜行性を直すには、昼間しっかり遊んであげたり、お腹を満たしてあげたりすると良い
- 猫の夜鳴きのたびにかまっているといつまで経っても直らないので、呼ばれても行かない努力も必要
- 猫の夜鳴きが直らない時は、病気など他の原因も疑ってみる
猫は本当は夜行性じゃないけれど、夜中や早朝に起こされれば人間からすれば夜行性だと思いますよね。
しかし、人間と一緒に暮らすことであなたの生活習慣にある程度合わせてくれるようにもなります。
そのためには、あなたと猫ちゃんの信頼関係を築くことが、一番大事かもしれませんね。
「PR」


コメント