猫がビニール袋をなめる理由は?危険な目にあわせない為の対策も | ミシェルクラブ

猫がビニール袋をなめる理由は?危険な目にあわせない為の対策も

スポンサーリンク
ビニールに包まる猫 cat

うちの猫がビニール袋をなめるんだけど、なんでだろう?

ビニール袋に興味を示す猫ちゃんは多いようですが、なめたり噛んだりする行為は心配になりますよね。

猫ちゃんがビニール袋をなめるのは、気になる味や匂いがすることや、猫の習性によるもの、病気の可能性などいくつかの理由が考えられます。

この記事を読んで分かること
  • 猫がビニール袋をなめる(噛む)理由
  • 猫がビニール袋をなめる(噛む)ことの危険性
  • ビニール袋で危険な目にあわせない対策
  • ビニール袋を誤飲してしまった時の対処方法

猫ちゃんのなかにはビニール袋をうっかり飲み込んでしまったり、袋が身体にひっかかりパニックになったりする子もいます。

あなたの愛猫を危険な目にあわせないためにも、なめる理由や対処法を知っておくことをおすすめします。

「PR」

アイリスオオヤマBigBee クーラーランチバッグ オーシャンネイビー【プラザセレクト】

↓目次から見たい項目にとべます!

スポンサーリンク

猫がビニール袋をなめる理由とは!?

ビニール袋に包まる猫

猫ちゃんがビニール袋をなめる(噛む)行為は多く見られますが、理由はいくつかあります。

すぐに対処が必要な場合もあるので、大事な猫ちゃんがいるあなたはぜひ最後まで読んでくださいね。

猫がビニール袋をなめる理由
  • 気になる匂いや味がついている
  • シャカシャカする音や食感が狩猟本能(しゅりょうほんのう)を刺激する
  • 怒られるのを楽しんでいる
  • 病気やストレスの可能性

私の家では先代ミシェルと次女のタンゴがビニール袋をなめたり噛んだりするクセがあり困っていました。

考えられる理由はいくつかありますが、ストレスや病気の可能性もあるので、あなたの猫ちゃんが当てはまるか観察してみてくださいね。

気になる匂いや味がついている

食品が入っていたビニール袋をなめるケースは多いようです。

猫の嗅覚は人間に比べて鋭いので、少しの匂いでも気になりなめてしまいます。

食べられるか?とかじって確認している内にうっかり飲み込んでしまうケースもあるようです。

私の家では、次女のタンゴがキャットフードの袋を噛むクセがあり、うっかりすると未開封のフードに歯形がいっぱいついていることも…。

人間用のお菓子の袋なども噛もうとするので、猫の口に入ると危険な食べ物の袋など特に気を付けるようになりましたよ。

シャカシャカする音や食感が狩猟本能を刺激する

ビニール袋のシャカシャカする音や食感が、猫の狩猟本能を刺激する場合があります。

シャカシャカする音やフワフワした袋の様子を、獲物に見立ててつい追いかけているのかもしれません。

また、その時の舌触りが気に入ってしまいクセになる子もいるのです。

先代ミシェルはこのケースだったように思います。

誤飲を防ぐためにも見つけたらすぐに取り上げていましたが、口の中でシャカシャカと甘噛みして食感を楽しんでいるように見えました。

怒られるのを楽しんでいる

ビニール袋をなめてあなたに怒られるのを楽しんでいる場合もありますよ。

学習能力の高い猫ちゃんは、ビニール袋をなめる(噛む)ことであなたが慌てて飛んでくるのをしっかり覚えているのです。

ビニール袋をなめたい気持ちよりも、あなたがかまってくれるのを期待しているのかもしれませんね。

タンゴはこのケースにも当てはまり、ビニール袋を見つけると私に見せつけるように噛みます。

私が慌てて飛んでくるのを面白がっているようだったので、今は見つけてもできるだけ冷静に対処するよう心がけています(笑)

病気やストレスの可能性

特に気をつけたいのは、猫ちゃんがビニール袋をなめる理由のひとつに、病気やストレスの可能性があること。

お腹に寄生虫がいたり、消化器に異常があったりすると、不快感を解消しようと食べ物以外のものを口にします。

また、ご飯が足りていなくて栄養不足の場合にもビニール袋などを食べようとする場合があるよう…。

猫ちゃんのこのような行為を異食症(いしょくしょう)と言い、異食症を疑うなら病院での検診をおすすめします。

先代ミシェルは、病気でお空に帰った子なのですが、今思えば異食症の可能性もあったのではないかとも思い、思い出すと心が痛くなります。

わが家にお迎えした当初から、ビニール袋をかじるのが好きだったので、病気との関連性を考えていませんでした。

病院に行くことは猫ちゃんにとってストレスを与えるので躊躇(ちゅうちょ)する気持ちもありますが、気になる症状があればやはり検診が必要です。

袋をかじる猫

また、猫ちゃんに何らかのストレスがかかり異食症になる場合もあります。

猫ちゃんが毛布や布団などをチュッチュと吸う「ウールサッキング」(ウール=羊毛、サッキング=吸う)を見たことがありますか?

あの可愛らしい様子は、幼い頃に母親と別れ寂しい思いをした子に多いとの説があります。

ウールサッキングは、毛布類に限らず、ビニールなどの場合もあり、猫ちゃんがストレスを感じてビニール袋をなめている可能性もあるのです。

ウールサッキングは、常同行動(じょうどうこうどう)の一つとして考えられており、動物園の動物たちが狭い檻(おり)で同じところをぐるぐる回っている様子とも関連付けられます。

動物園の動物たちも、家族から引き離され不自然な環境下に置かれてストレスが大きいよね。

猫ちゃんたちが、ビニール袋をなめる(噛む)のは、胃腸などの消化器系の不調や、何らかのストレスによる可能性もあると知っておきましょう。

猫にビニール袋は危険!?

袋に入っている猫

猫にとってビニール袋は、誤飲だけでなく事故の危険性もあります。

私もヒヤッとした経験が何度かありました。

うちの子は大丈夫と思わないで、危険なものは出来るだけ撤去しましょう。

噛んでいるうちに飲み込んでしまう

ビニール袋をなめる(噛む)のを見て、飲み込んでしまわないかと慌てた経験がありませんか。

実際に、猫ちゃんはビニール袋を噛んでいるうちに飲み込んでしまうことがあります。

私も最初見かけた時は、ビニールを食べてる!とビックリしました。

私の家の猫たちは、なめたり噛んだりしているだけでしたが、噛みちぎった切れ端などをうっかり飲み込んでしまうケースもあるのでやはり危険です。

腕や首に引っかかりパニックになる

猫ちゃんにビニール袋は、誤飲だけではなく袋の持ち手が猫の腕や首に引っかかる危険性があります。

シャカシャカする袋が身体から離れないことでパニックを起こす猫ちゃんもいるので要注意。

ミシェルも一度、腕にビニール袋が引っかかりパニックを起こしたことがあります。

体にくっついていつまでも追いかけてくる袋がよほど怖かったのでしょう。

ものすごい速さで家中を暴走し始めたのです。

普段のおっとりしたミシェルからは想像もつかないほどの速さで、パニックの大きさを物語っていました。

幸い、逃げ込んだクローゼットの中で止まったので、袋を外しミシェルを落ち着かせられましたが、壁に激突するのではと心臓がバクバクしたのを覚えています。

これはビニール袋に限らず、洋服など買った時の紙袋のヒモでも起こりうることです。

猫をビニール袋で危険な目にあわせない対策

構えている猫

猫ちゃんをビニール袋で危険な目にあわせないための対策はいくつかあります。

後悔しないためにも、猫ちゃんの安全を確保してあげましょうね。

ビニール袋で危険な目にあわせない対策
  • 猫の手に届くところにビニール袋を置かない
  • マイバックを利用してビニール袋を減らす
  • 猫と遊ぶ時間を増やす

猫の手に届くところにビニール袋を置かない

猫をビニール袋などで危険な目にあわせない為には、猫ちゃんの手の届くところに置かないのが一番。

私の家では、買い物して家に帰ると猫ちゃんたちは、検問さながらに待ち構えています。

買い物してきた袋の中に顔を突っ込み、その日の調達品の匂いをスンスン嗅ぎはじめますよ。

そうする内に袋をアムッと噛んだりなめたりし始めるので、その前に素早くビニール袋を撤去することが必須です。

すぐに起きっぱなしにする私にとっては、面倒な作業ではありましたが、かわいい猫ちゃんのためだと思うと習慣化できましたよ。

マイバックを利用してビニール袋を減らす

マイバックを利用してビニール袋を減らすのも効果的です。

レジ袋の有料化に伴って、マイバックが一般化されましたよね。

私も脱プラには大いに賛成なので、マイバックを持参することでビニール袋は減らせるし、無駄な資源を使うことも減ります。

私のマイバックは布製で、猫ちゃんたちのなめたり噛んだりする対象からは外れたようです。

¥1,210 (2023/09/10 11:36時点 | Amazon調べ)

猫と遊ぶ時間を増やす

また猫ちゃんたちがストレスを溜めないように、しっかりと遊ぶ時間を設けるのも対策のひとつです。

何かと忙しい毎日ですが、猫ちゃんとの時間を作るように心がけましょう。

猫ちゃんたちにとっては、家の中の空間と家の中の人間が世界の全てなのです。

猫ちゃんたちがストレスをためないためにも、満足出来る毎日にしてあげたいですね。

¥291 (2023/09/10 11:43時点 | Amazon調べ)

猫がビニール袋を誤飲してしまった時の対処法

舌を出す猫

どれだけ気をつけていても、いつの間にか猫ちゃんがビニール袋などを口にするかもしれません。

四六時中一緒にいれないので、誤飲に気付くのが遅れる可能性もあります。

そのためにも、体調の変化など異変になるべく早く気づけるように、普段からスキンシップなど体調管理をしておきましょう。

猫のマッサージのやり方と注意点を解説!免疫力UPの訳やグッズ紹介も
猫にマッサージって効果的?愛猫とのスキンシップで免疫力UPや病気の早期発見にもなるマッサージのやり方を解説します。愛猫との信頼関係を損なわない為の注意点や、猫も人間も癒されるマッサージの理由、おすすめブラシもご紹介します。猫ライフの質が上がりますよ!

すぐに動物病院に行くこと

猫ちゃんがビニール袋を誤飲してしまったら、出来るだけ早く動物病院に行く事をおすすめします。

また、食欲がない、元気がないなどいつもと違う様子が見られたらあなたが知らない間に、危険なものを口にした可能性もあります。

その場合も、早めの受診をしましょう。

元気がないけど、しばらく様子を見ようと思っていると取り返しのつかないことになるかもしれません。

病院のレントゲンやCTでしか発見できない場合もあるのです。

ビニール袋は器官や胃、消化器で詰まる恐れがある

猫ちゃんがビニール袋を誤飲した場合、気管で詰まると呼吸困難になる可能性がありとても危険です。

胃で詰まると胃炎を引き起こし、消化器で詰まると腸閉塞になり手術となることもあります。

少量であれば、自分で吐くかウンチと一緒に出てくれるのですが、身体の中で詰まると一刻を争うほど危険なのです。

猫ちゃんの身体を傷つけないように、あなたがしっかり対策して猫ちゃんの体調管理をしてあげましょうね。

猫がビニール袋をなめる理由は?まとめ

上目遣いの猫
  • ビニール袋をなめるのは、気になる匂いや味がついていることや、猫の狩猟本能を刺激されるなどの理由がある
  • 病気やストレスでもビニール袋をなめる異食症の可能性もあるので注意が必要
  • ビニール袋は、うっかり飲み込んだり袋が体に引っかかりパニックを起こしたりと危険性が高い
  • 猫を危険な目にあわせないためにも、猫の手が届くところにビニール袋を置かないのが大事
  • 猫と遊ぶ時間をしっかり取って、猫のストレスをなくすことも必要
  • ビニール袋を誤飲した場合や、その可能性があるならすぐに動物病院に行くこと
  • 食べたビニールは自分で吐くか、ウンチと一緒に出なかった場合、気管や胃、消化器などに詰まってとても危険

猫ちゃんがビニール袋とたわむれてる姿は可愛らしいものですが、実は危険と隣り合わせなのです。

猫ちゃんは、痛みを隠しやすい生き物で、不調に気づくのが遅れることもあります。

言葉で伝えられない分、あなたが可愛い猫ちゃんの安全確保と体調管理をしてあげてくださいね。

「PR」

アイリスオオヤマBigBee クーラーランチバッグ オーシャンネイビー【プラザセレクト】

コメント

タイトルとURLをコピーしました